桶川市上日出谷の上日出谷楢原整形外科|整形外科、リハビリテーション科

048-789-2200

〒363-0020
埼玉県桶川市上日出谷南3-2-7

メインメニューを開く MENU

診療案内

骨粗しょう症

症状

「骨粗しょう症」とは骨の量が減り、質も劣化して、骨の強度が低下して骨折を起こしやすくなった状態です。
骨粗しょう症になっても通常は痛みがありません。しかし、ちょっとしたはずみで背骨が骨折したり、転んだときに手首、太もものつけ根などの骨折が生じやすくなります。
骨折すると、その部位が痛くなり動けなくなります。
背骨が一つ、また一つとつぶれていくと、背中が丸くなったり、腰が曲がったりして、歩きづらくなってきます。

症状

原因

骨の中では、古くなった骨が吸収されて新しい骨が形成されることが繰り返されており、骨吸収が骨形成よりも盛んになると、骨がスカスカになってきます。
男性にもみられますが女性に多く、主に閉経後のホルモンバランスの崩れによって起こります。
他には老化や遺伝的な体質、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲食、家の中に閉じこもり外出しない生活習慣などが原因になります。
続発性骨粗鬆症では、甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、関節リウマチや糖尿病などの病気や、胃の切除、ステロイド剤の長期服用なども原因になります。

原因

診断

エックス線写真と骨密度測定で診断します。
骨密度を測るには、DXA(デキサ)法、超音波法、MD法、CT法などがあります。
これまでに骨折したことがあるかどうかも参考にします。

診断
診断
(出典元):社団法人整形外科学会「整形外科シリーズ」より

予防と治療

予防

骨粗しょう症は予防が大切で、運動と食事(栄養)がその基本です。

  • 下記を含む食品を摂取するよう心がける。
    カルシウム(一日800mgを目標にする)、ビタミンD、ビタミンK、タンパク質
  • 散歩や一分間片足立ち運動、日光浴(15~30分程度)をする。
  • 杖をついたりして転ばないように注意する。
  • 禁煙し、アルコールは控えめに。
  • 過度なダイエット、偏食を避ける。

治療

  • 薬には以下の種類があり、患者さまの状態に合わせて選択します。
    骨吸収抑制剤、骨形成促進剤、痛みをとるもの、ホルモン剤や各種ビタミン(D、K)剤など
  • 骨折には、それぞれに応じた手術やギプスによる治療が必要です。
  • これまでに骨折したことがある人は、骨密度が正常でも治療を開始することがあります。
予防と治療

肩こり

症状

首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがあります。
肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。

肩こり

原因

首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、ショルダーバッグ、冷やしすぎなどが原因になります。

原因

診断

問診や神経学的診察、特に触診で僧帽筋の圧痛と筋緊張、肩関節可動域や頸椎疾患のチェックなどで診断します。
エックス線(レントゲン)撮影の他、必要によりMRI、筋電図、血圧測定などの検査も行います。
画像で示すような頸椎・頸髄疾患、胸郭出口症候群(なで肩、頸肋)、肩関節疾患などの1つの症状として肩こりを生じることもあるのでくわしい検査が必要です。

診断

予防と治療

肩こりは予防が大切です。

予防

骨粗しょう症は予防が大切で、運動と食事(栄養)がその基本です。

  • 同じ姿勢を長く続けない。
  • 蒸しタオルなどで肩を温めて筋肉の血行をよくし疲労をとる。
  • 適度な運動や体操をする。
  • 入浴し身体を温め、リラックスする。

治療

運動療法(筋肉の血流改善、筋肉のコリをやわらげ筋肉強化)、温熱療法(蒸しタオル、入浴など)、安静、薬物療法(筋緊張緩和剤、湿布薬、局所麻酔など)を行います。明らかな原因があれば、その治療が必要であり、整形外科以外の疾患は他の診療科に紹介します。

予防と治療

変形性膝関節症

初期

立ち上がり、歩きはじめに膝が痛む(休めば痛みがとれる)

変形性膝関節症

中期

歩くと膝が痛み、正座、階段の昇降が困難(動作が不自由)

初期

末期

変形が目立ち、膝がピンと伸びず、歩行も困難(日常生活が不自由)

中期

原因・病態

原因は関節軟骨の老化、外傷、肥満、素因(遺伝子)などが考えられます。
加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使いすぎによりすり減り、関節が変形します。

原因・病態

診断

問診や診察、特に触診で膝関節内側の圧痛み、動きの制限、腫れ、変形、関節の不安定性などを調べエックス線(レントゲン)撮影をして診断します。必要によりMRIなどの検査もします。
炎症所見が強く、関節穿刺で関節液が濁っているときは偽痛風や関節リウマチ、化膿性膝関節炎などの合併を確認するために血液検査をすることもあります。

診断

予防と治療

日常生活の注意点(予防)

  • ふとももの前の筋肉(大腿四頭筋)を強化する。
  • 肥満であれば減量する。
  • 正座をさける。
  • 膝を冷やさない。クーラーなどに注意する。
  • 洋式トイレを使用する。
  • 急に痛むときは冷やすが、慢性化したら温めて血行をよくする。
予防と治療

治療

  1. 薬物療法:外用薬(湿布薬や軟膏)、内服薬(消炎鎮痛薬)、関節内注射(ヒアルロン酸など)
    ※関節内注射は注射後に赤くなって腫れたり,痛みが生じる場合がございます。
  2. 理学療法:大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練、装具療法、温熱療法など
  3. (上記で緩和されない場合)手術:関節鏡手術、高位脛骨骨切り術、人工膝関節置換術など
治療

腱鞘炎

腱鞘炎

筋肉の動きを伝えて関節を動かす組織が腱を包む腱鞘は、腱の動きの方向を決定したり、腱の動きをスムーズにする働きをしていますが、この腱鞘が炎症を起こした状態を腱鞘炎といいます。
原因は、使いすぎによるものと、トゲが刺さるなどして細菌が腱鞘内に入り、化膿が腱鞘に及んだものとがあります。

五十肩(肩関節周囲炎)

五十肩(肩関節周囲炎)

五十肩は、中高年(40~50歳)に多く、肩が痛み、腕が上がらなくなるなどの肩関節の障害が出る病気です。肩の痛みと運動に障害があって、特定の原因のないものを五十肩と呼んでいます。肩関節周囲組織の炎症によるもので「肩関節周囲炎」ともいわれています。
原因は、肩周辺の筋肉や腱に年齢的な変化による摩擦や変性が生じることで、そこから痛みや炎症が始まります。
さらに痛みが続き強くなると、肩関節が思うように動かせなくなります。痛みがもっとひどくなると、ますます肩関節が動かしにくい状態になり、こうした悪循環が炎症と病変部を広げて、関節内外に癒着(ゆちゃく)を起こしてしまうこともあります。

漢方治療

当院では、漢方治療も行っております。
足がつるなど、症状がある場合はご相談ください。